民族學研究
Online ISSN : 2424-0508
最新号
選択された号の論文の31件中1~31を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2004 年 68 巻 4 号 p. Cover1-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2004 年 68 巻 4 号 p. Cover2-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. App1-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 三田 牧
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 465-486
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    本論文では、沖縄県糸満の漁師、上原佑強氏による「海を読む」知識をとりあげる。このような自然と深く関わる生活を送る人々の知識(仮に「人々の知識」と呼ぶ)は、これまで科学的知識との比較において語られることが多かった。そのことによって、これらの知識は、あたかも科学的知識やテクノロジーと隔絶された知識であるかのようにとらえられると同時に、しばしば「自然との共生的な関係性」を体現する知識として理想化されてきた。本研究では「人々の知識」を知識の保有者の生活の文脈においてとらえることで、「科学的知識一伝統的知識」という二項対立的な枠組みを批判的に乗り越えることを第一の目的とする。さらに「海を読む」知識と漁実践の分析から、知識の保有者にとっての「自然(海)」がいがなるものかを具体的に描き出し、「自然との共生的関係性」という外部社会の理念に収まりきらない海と人の関係性を浮き彫りにすることを第二の目的とする。本研究では、「漁場」「風」「潮」という三点から上原氏の「海を読む」知識を描き出すとともに、知識の構築過程に科学的知識やテクノロジーがどのような影響を及ぼしてきたかを分析する。さらに、上原氏の漁実践において「海を読む」知識がいかに応用されているかを漁業日誌、水揚げデータおよび漁の観察をもとに分析する。以上の検討より、「海を読む」知識の構築においては、科学的知識やテクノロジーが深く影響を及ぼしており、それらが提示する自然の新しいヴィジョンや知見によって「海を読む」知識が再生されていることが明らかにされる。さらに、海の「予測不可能性」という視点から「海を読む」漁と「海を読まない」漁それぞれがとり結ぶ海との関係性の特徴が分析され、糸満における海と人の関係性の転換が示唆される。
  • 織田 竜也
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 487-510
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    人類学が現代の交換現象を扱う場合の認識論的な問題を検討する。交換に関する議論で使用されてきた区分である「伝統経済/市場経済」図式が学説史的に批判された状況を認めつつも、そうした図式を生んだ力、認識を配置した「想像力」を問題とする。はじめに理論的課題を焦点化するために互酬論の陥った混乱についてサーリンズを軸に整理し、またシステム論との関連を前川の議論から展望する。この作業によって交換現象は複数の次元が錯綜して描かれてきたことを確認し、実践と解釈の対応関係をどのように問題化すべきなのかを探る。事例として検討するのはスペイン・カタルーニャ自治州における地域通貨活動である。地域通貨は近年目立って増加する交換のネットワークで、本稿はそれへの人類学的な対応という性格をもつ。考察の概要としては、交換行為の共有原理として参加者に承認される規範の次元、また個人によって交換が実践される段階、そしてその中から活動の解釈へと繋がる領域を考察する。とりわけ活動するメンバーによる「対抗資本主義」という発言に注目し、その生成のメカニズムをモデル化する。結論としては「対抗資本主義」という発言が交換の実践から直接的に構築されるのではなくて、「地域通貨」と「資本主義」の関係がイメージとして接合され、認識世界における「ポップアップ効果」と名づけた効果によって、「想像力」が顕在化する点を論ずる。
  • 秦 兆雄
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 511-533
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    本研究は、中国湖北省の農村地域における招贅婚(妻方居住婚)に関する具体的な資料を提出し、招贅婿の改姓と復姓及び帰宗現象に焦点を当て、そのメカニズムを解明し、漢人社会の宗族規範と個人の選択について検討する試みである。宗族規範に基づく漢人社会では、夫方居住の嫁娶婚が正統的な婚姻形態であり、妻方居住の招贅婚はその逆だと文化的に見なされている。招贅婚の家族において岳父と婿は契約に基づいて同じ家族を形成しているが、それぞれは異なる系譜の一員として、異なる集団及び相互に対立する利害関係を代表しているため、たとえ婿が改姓して息子としての権利と義務を引き受けても、岳父と婿は同じ父系出自のアイデンティティを共有することは難しく、両者の関係は壊れやすい。父系理念としての宗族規範は、岳父の婿に村する改姓要求を正当化する理由と動機づけになる一方、婿の出身宗族に復帰する力としても作用している。従って、社会状況が婿にとって有利に変わると、彼らはしばしば復姓や帰宗の行動をとる。また、父系理念以外に、岳父と婿の個人または出身家族と宗族をめぐる社会的、経済的及び政治的な力関係や婿自身の性格などの要素も婿の復姓と帰宗に大きく作用していると考えられる。しかし、改姓した招贅婿の中には契約通りに自分の役割を果たし、復姓と帰宗を行っていない者もいる。そこには契約に関する社会的規範ならびに婿自身の性格や岳父側が優位に立つ社会的、経済的及び政治的状況などの要素が作用していると考えられる。また、息子を持たない家族は族内の「過継子」よりもむしろ族外の招贅婿を優先的に取る傾向も見られる。このような行為を合わせて考えてみれば、招贅婚における当事者は、宗族の規範よりもむしろ状況に応じて個人の利益を最優先にして社会関係を選択操作し、行動している傾向がみられる。このような宗族規範と個人の選択の相違により、招贅婿には多様な形態が見られる。改姓しない年眼婿と、改姓した後に復姓と帰宗をした終身婿という両極の間に、いくつかの形態をその連続線上でとらえることができる。招贅婿の改姓と復姓及び帰宗をめぐる折中国成立前後の動きは、宗族規範と個人の選択のゆらぎを示す事例として興味深い。その多くは、解放前岳父側の父系理念に従って一度改姓した婿が、解放後の劇的な社会変化を利用して、出身宗族の父系理念を優先させたものである。しかし、それは、必ずしも従来の内的な要因による両者または両宗族の力関係の変化ではなく、むしろ政権交代及びそれに伴う新しい国家政策が婿に有利になり、彼らの復姓と帰宗を可能にさせ、促進させた結果である。この現象は、解放後、国家の宗族に村する諸政策が、一方で強大な宗族の力と機能を弱めたが、他方では、弱小な宗族の機能と規範を強めているという両側面があることを示している。この意味で、本稿は従来の宗族研究の中で見落とされてきた土地改革と人民公社時期における宗族の実態を別の角度から明らかにし、弱小宗族の動きにも着目する必要性を示したと言える。
  • 井上 雅道
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 534-554
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    本稿は、名護市辺野古を中心に筆者が行なってきたフィールドワークを基に、社会運動・抵抗研究の今日的な理論的枠組み-とりわけ「流用」(appropriation)論-を批判的に展開することを通じて、1995年秋の水兵による少女暴行事件後、大きな盛り上がりを見せた沖縄の基地反対運動がなぜ退潮を余儀無くされたのかを考察する。流用の概念は、社会的弱者が他者(特に権力)の文化要素を自らの文脈において別の意味で用いる過程の記述を可能にし、彼らの微細な抵抗やしたたかな主体性の分析に貢献してきた。だがその反面、流用論は、多様で異質な運動・抵抗を当事者(我々)と権力(あなた)の間の脱構築や転倒の「ゲーム」に還元し、閉域化・均質化された二者空間で「我々」の主体性や抵抗実践のみならず、「あなた」の自己増殖を助けてしまう危うさも併せ持つ。本稿では名護・辺野古の基地誘致派の運動を取り上げて、このような流用論の問題点を考える。同時に、本稿は「第三の人間」としての沖縄市民の視点を導入し、彼らが復帰後沖縄の豊かさを流用しながら基地問題に対する様々なパースペクティブが交渉・衝突する公共空間を構築する-そしてそれを最終的には瓦解させる-過程を明らかにする。一言で言えば、流用論を「我々とあなたの物語」を超えた次元にまで昇華させ、当事者の共同体、権力、市民の公共空間の間の複雑な三者関係の政治学を考察することが本稿の主題である。結論部では公共空間再構築のためのラディカルな流用の可能性も検討する。
  • 井家 晴子
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 555-568
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    What process do people go through when selecting a method of childbirth? This paper aims to provide a useful framework to analyze this process. Childbirth is a vital and eternal component of the human race and its continuity. However, since childbirth was not studied from within until the advent of female anthropologists, no systematic methodology has yet been established to study the phenomena up to the present. With this in mind, further effort and research are required to explore the appropriate framework for the study of childbirth in the future. In this paper, after considering previous research, I examine three problematic issues regarding previous studies in this field. The preceding research: l) was based on a dichotomy between two conceptual frameworks such as "modern medicine" vs. "traditional medicine" or "medical care" vs. "nature", 2) lacked a thorough analysis of the individual's process of selection of a means of childbirth, and 3) related the criteria for selection to social ideologies. To be more specific, previous research conducted by feminists covering the developed countries concluded that those who choose "a natural birth" are spontaneous and the remainder, opting for "a hospital birth", are entrenched in patriarchal ideology and display characteristics that reflect the supremacy of technology. On the other hand, research covering developing countries describes a heartwarming system of traditional birth that has been lost in developed countries and encourages the adoption of these traditional methods to those who would normally favour modern birth methods. At the same time, they also reveal the reality of women who have no voice under the system of patriarchy and, against their will, are left unable to utilise modern medicine; these are miserable uneducated figures who have no ability to make decisions and are resigned in the end to accept male decisions. The researchers, hence, note the need for improvement in women' s social status and refer to their need for education, which would cultivate independent minds. As described above, the problem of selecting a method of birth was always arbitrarily connected with the ideology of the relevant society on the basis of a dichotomy between "modern medicine" vs. "traditional medicine" or "medical care" vs. "nature" in preceding studies. Contrary to this, in my paper, I present a new framework to examine and analyse the question of how the value of various actors and women interact to finally result in a decision in the selection of a childbirth method. For the moment, I will refer to the situation in which related actors feel the need to implement special procedures for childbirth as an "incident". Every actor has his or her own understanding and method for controlling the incident based on individual cultural values. My paper therefore attempts to clarify the structure of this selection system by examining how every actor perceives the incident, seeks a means to counter it and finally makes a decision on a childbirth method.
  • 田中 正隆
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 569-585
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
    On salt que le Benin (ex-Dahomey) correspond au pays appel6 Cote des esclaves a l'epoque de la colonisation. C'est aussi un pays connu pour sa religion traditionnelle, le Vodun. Le Vodun, esprit des ancetres qui se sont transformes en dieu, tout en etant presente comme le mediateur spirituel qui possede les paroles de l'oracle, est egalement transforme en objet (dieu-objet). Les gens pratiquent les rituels du sacrifice ou de l'invocation sur une base quotidienne. Les Aja fabriquent une grande variete d'objets appeles Bo, qu'ils portent en permanence. Us les emploient pour attirer la chance dans le domaine des affaires ou du mariage, ou pour assurer leur protection personnelle. Les Bo et Vodun ont etc qualifies, en general, d'objets fetiches. Le Vodun s'obtient par heritage patrilineaire, tandis que le Bo, fabrique par les personnes elles-memes, ne se transmet pas par heritage . Dans cet article nous analysons le rite Cijun (remede rouge), un exemple de melange complexe de ces deux modeles (Bo et Vodun) pour tirer une nouvelle interpretation. Les Aja expliquent que le Cijun est une sorte de rite agricole qui consiste en offrandes de premices de l'igname. Dans la zone de l'igname, on fait la fete pour offrir les nouvelles ignames aux ancetres qui apportent 1'unite sociale et la fertilite. En comparaison de ces offrandes d' ignames, le Cijun comporte certaines particularites marquees, dont les principales sont les suivantes: 1) Le rite est pratique uniquement par les hommes, excluant les femmes et les enfants. Il s'agit donc d'un rite de societe secrete, pratique dans les buissons loin du village. 2) La consommation d' ignames avant que ne s'acheve le rite est taboue. 3) Les participants preparent le Cijun et se l'appliquent reciproquement sur le corps. Dans cet article, nous decrivons le processus rituel, le materiel utilise, les relations humaines sousjacentes au rite, ainsi que les paroles des chansons que les participants chantent au cours du rite. Jusqu'ici les chercheurs ont analyse ce rite dans une perspective agricole, en tant qu'offrande de premices aux ancetres en signe d'adoration, mais d'autres interpretations sont egalement possibles du point de vue sociohistorique. D'abord, on peut remarquer l'importance du role que joue le Vodun-Dan, qui est un dieu traditionnel depuis le 18^e siecle. Il est represente sous forme de serpent ou d'arc-en-ciel. Le Vodun-Dan a un caractere ambigu concernant la fecondite et la sorcellerie (aze). Par ailleurs, plusieurs types de medicaments et d'objets Vodun ont etc developpes depuis les annees 1930 pour proteger contre la sorcellerie. La modification des moyens de transport et l'amenagement de chemins ont entraine le developpement des activites commerciales, avec pour consequences la hausse du niveau financier des femmes et l'apparition de conflits sociaux. La pratique du Cijun a egalement permis d'apporter un soutien aux jeunes membres tourmentes par la difficile conciliation entre les travaux champetres et les etudes scolaires. Il se degage de notre analyse que les gens pratiquent le rite du Cijun pour regler des problems structurels de la societe Aja et surmonter les difficultes de la vie quotidienne dans le contexte de la modernisation. Par la pratique du Cijun, les gens esperent regler des problems aussi bien personnels que collectifs. En conclusion, nous critiquons la premisse anthropologique selon laquelle le fetiche est un habitacle d'esprits ou un symbole qui represente autre chose.
  • 前川 啓治
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 586-589
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 竹沢 尚一郎
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 590-592
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 三尾 稔
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 592-595
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 嶋田 義仁
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 595-599
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 浮ヶ谷 幸代
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 599-602
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 川口 幸大
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 603-604
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 川森 博司
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 604-605
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 芹澤 知広
    原稿種別: 本文
    2004 年 68 巻 4 号 p. 605-606
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 607-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 608-612
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 614-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 615-616
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 617-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. 618-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. App2-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    2004 年 68 巻 4 号 p. i-ii
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    2004 年 68 巻 4 号 p. iii-iv
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. App3-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. App4-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2004 年 68 巻 4 号 p. App5-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2004 年 68 巻 4 号 p. Cover3-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2004 年 68 巻 4 号 p. Cover4-
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/03/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top